

皮膚・耳鼻科
dermatology
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 11:30 | ● | / | ● | ● | ● | ● | ● | / |
16:30 - 18:30 | ※ | / | ● | ● | ● | ● | / | / |
Symptoms
愛犬・愛猫に
こんな症状はありませんか?
このような症状が現れたら内科的疾患の可能性がございます。
-
下痢が続く
-
嘔吐してしまった
-
ピクピク震える
-
頭をカクカク動かす
-
ボーッとしている
このような症状が現れたら内科的疾患の可能性がございます。
Disease
こんな 病気の可能性があります

-
皮膚炎皮膚が赤い、痒みを伴う、脂っぽいにおいがする、フケがひどい、脱毛が見られるなど、一口に皮膚炎と言っても様々な症状があり、それに伴う原因があります。細菌が原因であれば細菌性皮膚炎、カビが原因であれば真菌性皮膚炎などとなります。基本的な治療で改善が見られない場合は、アレルギー性皮膚炎や内分泌疾患や免疫性疾患など全身性疾患の一症状としての皮膚炎を考慮することもあります。
-
アレルギー性皮膚炎投薬してもなかなか痒みが収まらない、薬を切るとすぐに痒みがぶり返すなど、アレルギーによる皮膚炎は症状が長引くため、生活に支障が出るケースが多く見られます。また、アレルギー性皮膚炎と思われていたものでも、原因が内分泌や免疫の異常によるケースもあります。そのため、基本的な皮膚炎の原因を除外し、アレルゲンの特定を行い、投薬だけでなく生活環境や食事改善なども含めて治療することがあります。


-
舐性皮膚炎客観的な原因が見当たらないにも関わらず同じ場所をなめ続けることで皮膚に炎症ができる場合、舐性皮膚炎を疑います。当初の原因である細菌や真菌、アレルギーなどの原因が改善されていると考えられているにも関わらず、舐める動作が続いたり、脱毛が広がったりします。原因はストレスなどの精神的な要因が関係していることが多いといわれ、皮膚炎やその他の基礎疾患等の刺激が引き金になることもあります。
-
アレルギー性皮膚炎アレルゲンとなる物質はカビや植物の花粉、ダニなどの節足動物、食事が挙げられます。特にノミ予防が十分でない猫ちゃんはノミが「見つからなくても」ノミのアレルギーによる痒みが出ることがあります(ノミの動きは速いので、肉眼で見つからないこともあります)。また、日光が原因で発症する日光アレルギー(日光皮膚炎)も特に毛色の薄い猫ちゃんは発症することがあります。アレルゲンの種類により検査法や治療法が異なり、皮膚症状と全身症状を合わせて考慮することが必要です。

Feature
当院の皮膚・耳鼻科治療の特徴
-
1経過や症状について
も詳しくお伺いします動物の皮膚は被毛に覆われているため、皮膚の状態が分かりにくいことがあります。そのため皮膚だけでなく被毛の状態も含めて診察し、これまでの経過や症状についても詳しくお伺いします。一般的には皮膚表面の基本的な検査を経て治療に入ることが多いのですが、皮膚の改善がなかなか進まない場合はアレルギー検査などの血液検査や皮膚の病理検査などをご提案する場合もあります。 -
2ご希望も踏まえて、
治療方法を検討します他院での治療経過が思わしくない場合などでご来院される場合についても、基本的な病気の除外から始め、治療経過を追っていきます。皮膚の治療は治療期間が長くなる場合もあります。内臓疾患や内分泌疾患、アレルギーや免疫性疾患などの要因を抱えている場合、皮膚だけの治療ではなかなか改善しないこともありますので、飼い主様のご希望も踏まえて、治療方法を検討していきます。 -
3定期的な耳のメンテナンスを行います皮膚や耳の疾患は症状が落ち着いた後も定期的なメンテナンスを行い、清潔な状態を保つと再発のリスクを下げることができると考えています。 特に耳の疾患の場合、鼓膜より奥に炎症が発生すると、前庭障害などの神経症状を引き起こすこともありますので、耳に異を感じたらお早めにご来院ください。
Method of treatment
当院の皮膚・耳鼻科の流れ
-
01受付・問診受付いただきましたら、スタッフから問診させていただきます。どのような症状がいつごろからあるのか、どんなことが気になっているのか、気になることからデンタルケアの不安まで、聞きたいことをお伝えください。
-
02身体検査お顔、お口はもちろんのこと、全体的にお身体を触らさせていただき、口以外に異常がないかも確認していきます。
-
03検査・処置口の状態により検査を実施します。
歯周病や口の中のしこりなどは、検査や処置に全身麻酔が必要になってくるため、麻酔前検査として血液検査やレントゲン検査などを提案させていただくこともあります。 -
04今後の治療計画のご説明お口の状態によっては後日、検査と治療を兼ねて全身麻酔下で口腔内の観察、歯周ポケットのチェック、歯科レントゲン撮影などを行い、必要に応じて抜歯、歯石除去、研磨、歯周ポケットのケア等を行います。また、日々のケアについてご相談していきます。
-
05会計・次回予約お会計、お薬のお渡し、説明資料のお渡しは受付からさせていただきます。次回の再診目安もお伝えさせていただきます。
車約5分