「武蔵境」駅より徒歩15分|あなたの街の総合動物病院
エントランス
五角形

病院ブログ

五角形
受付時間
8:30 - 11:30
16:30 - 18:30
2024.10.24
犬・猫の避妊手術のメリットと注意点:手術の流れや費用について詳しく解説

三鷹市、調布市や府中市、小金井市、西東京市、武蔵野市にお住まいの皆様、こんにちは。三鷹市の深大寺にある「かえで動物病院」院長の柳田です。

今回は犬や猫で行われる避妊手術についてお話しいたします。

当院では犬猫の避妊手術を実施しておりますので、お考えの方はご相談ください。

【避妊手術のメリット】

避妊手術のメリットとして、

① 病気の予防(乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣嚢腫、その他の病気のリスク軽減)

② 行動面の改善(発情期のストレス軽減、マーキングや攻撃性の減少)

③ 避妊手術をすることにより、思わぬ交配による望まれない子犬・子猫の制限

があげられます。人との共同生活を送るうえでは②のメリットは重要ですが、避妊手術の場合、病気の予防観点から①のメリットについても重要であると考えます。そのため、避妊手術を適切な時期に受けることにより健康管理に役立つため、動物の寿命を延ばすことができると考えられています。

 

【避妊手術の注意点とリスク】

犬や猫の避妊手術にはいくつかの注意点があります。

まず、全身麻酔を伴う手術のため、麻酔リスクを考慮する必要があり、特に高齢期の動物や体調の悪い動物の場合はリスクが高まる可能性があります。当院では、手術前に所定の検査を行い、麻酔リスクを判断し、手術時の治療内容を考えていきます。

手術後、ホルモンバランスが変わることで代謝が低下し、体重増加や肥満傾向となりやすいため、生活習慣や食生活をコントロールする必要があります。

性格や行動に影響が出る場合があったり、ホルモン量が変化する影響で稀ですが失禁したりするケースも報告されています。

避妊手術は一度行うと繁殖能力を取り戻すことはできません。

このようにいくつかの注意点もあります。しかしながら避妊手術による病気の予防や環境への適応性向上は健康的な生活を送るうえでは大切なことです。将来的な繁殖希望の可能性も考慮したうえで手術を検討されるとよいでしょう。

 

【手術に適した時期の考え方】

犬や猫の避妊手術に適した時期は、年齢や発情のタイミングによって異なります。一般的には、生後6か月から1年程度が避妊手術の適齢期です。成長等の状態を考えた場合、小型犬は生後6〜8か月、大型犬は1歳前後で手術するケースが多いと考えられます。猫は犬よりも早く性成熟するため、生後6か月前後が理想的な時期だと考えています。

手術時期が早いほど乳腺腫瘍や子宮蓄膿症のリスクを低減できるとの報告もありますが、発情期に手術を行うと、出血が増えたり合併症のリスクが高まったりする場合があるため、発情中の時期を避けて手術を行うのが一般的です。

手術時期については、動物の健康状態や生活スタイルに応じて決めていきますので、お尋ねいただければと思います。

 

【避妊手術の流れ】

①手術前の準備(血液検査や体調管理)

適切な麻酔リスクや体調を把握するため、血液検査と胸部エックス線検査を行います。血液検査では腎臓や肝臓、貧血などの状態を確認します。エックス線検査では呼吸器(気管や肺)や循環器(心臓)の状態を確認します。年齢や症状に応じて、心電図や超音波検査などを行うこともあります。

②手術当日の流れと所要時間

手術前の検査で特に異常が見られない場合は、手術日をご予約の上、当日ご来院いただきます。

当日は午前中にお預かりし、昼の手術時間中に手術を行います。手術時間は麻酔の導入から手術後の覚醒まで、2時間前後を見込んでいます。その後、麻酔からの覚醒が良好であれば当日お帰りいただいています。

③術後のケアと回復のプロセス

傷口の治り具合により異なりますが、いずれの場合も概ね1週間後に消毒を行い、手術から2週間後に抜糸を行うことが多いです。

避妊手術はよく行われる手術とはいえ、お腹を開ける開腹手術となります。ご本人やご家族にとって滅多に経験することのないことですから、手術後の体調の変化により、適宜ご来院いただく事が可能です。

 

【費用の目安】

①手術前検査の費用(診察、血液検査、エックス線検査)

13,000円~

※血液検査の項目やエックス線検査の枚数により異なります。また、年齢や検査結果により追加で検査が必要となる場合があります。

②去勢手術(診察、麻酔、手術といった、手術当日の費用)

犬:26,400円~

猫:20,900円~

※体重や手術前検査の結果による付帯治療の有無、エリザベスカラーの有無により費用は変わります。

③手術後の費用

手術後の消毒処置(診察、薬剤投与、消毒処置):5,000円前後が多いです。

手術後の抜歯処置(診察、薬剤投与、抜糸):5,000円前後が多いです。

※いずれも、傷口の状態や薬剤投与の内容等により異なります。

 

【よくある質問(Q&A)】

・手術を受けるべきかどうか迷っている場合

避妊手術を受けるべきか迷っている場合、動物の健康やご家庭での生活上の問題点について考慮することが重要です。避妊手術は乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気予防や、発情によるストレス軽減、望まない繁殖の防止に効果的です。しかし、麻酔リスクや体重増加、性格変化などの注意点もあります。将来的に繁殖を望むかどうか、また動物の健康状態を考えて判断することが最も良い方法と思われます。私たち病院のスタッフは、飼い主様のお悩みやご不安について寄り添ってまいります。

 

手術をお勧めしない場合

・基礎疾患があり、麻酔に耐えることが難しい場合。

・避妊手術は開腹手術となります。麻酔や手術自体のリスクや術後のケアの必要性、生活習慣のコントロール、手術前後の動物の状態の変化について許容していただけない場合。

・将来交配を予定している場合。

病気の予防だけでなく、人と同じ空間で社会生活を送るにあたり、行動学的な観点からも手術を受けるのが主流となっています。そのほかの理由でお悩みの方は、当院までご相談ください。

 

・術後の傷の手当や注意点

抜糸までは舐めたり汚したりしないようにしてください。動物の場合、思わぬ行動により傷口に影響する場合があります。そのため、エリザベスカラーなどの保護具の利用をお勧めします。

 

・発情期の犬猫でも手術は可能か

メスの避妊手術の場合は、性ホルモンの影響により子宮や卵巣の状態が大きく変化することがありますので、発情中や発情直後は手術を控えたほうが良いと思います。

適切な手術時期は当院までご相談ください。

 

【まとめ】

・メリット

①病気予防:乳腺腫瘍、子宮蓄膿症などのリスクを軽減し、健康寿命を延ばす

②行動改善:発情期のストレス軽減やマーキング、攻撃性が減少する

③予防的な繁殖管理:望まれない子犬・子猫の誕生を防ぐ

・注意点やリスク

①麻酔リスク:特に高齢や体調不良の動物は注意が必要

②体重増加のリスク:ホルモンバランスの変化による代謝低下で肥満になりやすい

③行動等の変化:性格変化や稀に失禁が見られることがある

④不可逆性:一度手術を行うと繁殖能力を失う

・手術に適した時期

①小型犬は生後6~8か月

②大型犬は生後1歳前後

③猫は生後6か月頃

となります。避妊手術をご検討の方は、当院までご相談くださいませ。